• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二宮 裕之  NINOMIYA Hiroyuki

研究者番号 40335881
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0000-0002-8996-5444
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 埼玉大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2013年度 – 2025年度: 埼玉大学, 教育学部, 教授
2007年度 – 2013年度: 埼玉大学, 教育学部, 准教授
2006年度: 埼玉大学, 教育学部, 助教授
2003年度 – 2005年度: 愛媛大学, 教育学部, 助教授
2002年度: 愛媛大学, 教育学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09080:科学教育関連 / 科学教育 / 科学教育 / 教科教育学
研究代表者以外
教科教育学 / 科学教育 / 小区分09080:科学教育関連 / 科学教育 / 人文・社会系 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教育学 / 教育工学
キーワード
研究代表者
授業研究 / 潜在的授業力 / 日米比較研究 / 数学教育 / 授業力 / Authentic Assessment / 研究授業 / よい授業 / アメリカ / 算数・数学教育 … もっと見る / 才能教育 / 算数・数学 / 潜在的要因 / 授業準備 / 主体的な学び / 国際授業研究 / 数学教育文化 / 算数・数学教育 / 教材研究 / 文化 / Lesson Study / Integration of Learning and assessment / Another Self / Meta Assessment / Self Assessment / Integration of Instruction and Evaluation / Reviewing and Summarizing / Evaluation / 学習活動と評価の一体化 / 一人称的他者 / メタ評価 / 自己評価 / Authentic Assessrnent / 指導と評価の一体化 / 学習のふり返り / 教育評価 / 授業観 / 国際研究者交流 / Math for Excellence / 教員養成 / 比較教育 / 国際研究者交流(アメリカ) / 数学教師教育 / 科学コミュニケータ養成 / 教師教育 … もっと見る
研究代表者以外
STEM教育 / 科学教育 / 授業研究 / 数学教育 / 算数・数学教育 / カリキュラム / 教育学 / 教育工学 / STEM / FirstClass / e-learning / CSCW / Engineering教育 / 問題解決の授業 / 内発的発展 / 授業力 / 教師教育 / 多国籍 / 数学 / 数学的リテラシー / 算数と数学の接続 / 教授単元 / リテラシー / 科学教育研究 / 授業分析 / 学習評価 / 教育課程 / 技術教育 / 授業改善モデル / 内在する授業力 / 同一授業 / 授業改善 / 中学校数学科 / 数学教師 / 授業準備する力 / 授業準備 / 価値観 / 数学教師の影響 / 生徒の価値観の多様性 / 質問紙WIFI too / 国際比較調査「第三の波」 / 生徒の価値観形成に対する数学教師の影響 / 数学教育における価値観 / 教材開発 / 教師知識 / STEM教育 / 著作権・コンテンツ保護 / 教育方法 / 学習者用デジタル教科書 / 指導者用デジタル教科書 / デジタル教科書 / 認知科学 / 科学技術教育の改革 / イノベーション創生教育 / 領域横断的な学習 / PBL / 3D学習 / 21世紀型スキル / 課題解決を基盤とした学習 / イノベーションのための教育 / イノベーションを展開するSTEM教育の解明 / 日本型のSTEM教育の開発 / STEM教師の養成 / 21世紀型の資質・能力 / 領域横断的な研究 / STEM教育開発 / 対話的な学びと深い学びの生成 / 主体的な科学学習 / 主体的な理科学習 / 自由研究 / 領域横断的な課題研究 / 科学教育改革 / 21世紀型資質・能力 / STEM教育改革 / CCSS / 技術科教育 / 言語教育 / Learning Progressions / 教科内容構成 / リテラシー教育 / 教育内容の知的発達(LPs) / 教授学習・評価 / 教科教育課程 / 教科の再構成 / アセスメント / LPs(s知的発達における知的内容構成) / MINT教育 / STEM教育の欧米比較 / 米国STEM教育の二重モデル / LPs(知的発達における知的内容構成 / MINT / STEMとリテラシー / カリキュラム構成 / 認知・学習・発達 / NGSS(次世代科学スタンダーズ) / STEM教育法 / 学習内容構成のパラダイムシフト / LPs(;知的内容の発達構成) / STEM教育の二重モデル / 3デイメンジョン学習 / 英国のSTEM教育 / オランダの現実的数学教育 / ドイツのMINT教育 / LPs(知的内容の発達構成) / NGSS(次世代科学スタンダーズ / 米国のSTEM 教育 / Endogenous development / Developing Countries / Mathematics Education / Views of Mathematics Education / International Comparative Study / 開発途上国 / 算数教育 / 数学教育観 / 国際比較研究 / Lesson Study / Digital Contents / the US, Canada and Indonesia / in-service science teacher training / community as learners / カナダ / アメリカ / インドネシア / 主体的な自己研修 / 学びの共同体 / レッスンスタディ / デジタルコンテンツ / 北米とインドネシア / 理数科教師教育 / 学びの協働体 / mathematical writing / bulletin board / curriculum / information technology / communication / collaborative learning / mathematics / web掲示板 / 数学的Writing / Web掲示板 / 高度情報通信技術 / コミュニケーション / 共同学習 / 科学・技術教育連携 / エネルギーリテラシー / 防災リテラシー / 技術イノベーション教育 / 技術ガバナンス教育 / 技術リテラシー / Technology教育 / Design教育 / ガバナンス教育 / イノベーション教育 / リスク評価教育 / コンピューテーショナル思考 / 技術イノベーション / 技術ガバナンス / リスク評価リテラシー / デザインと技術教育 / エンジニアリング教育 / STEAM教育 / よい授業 / 実践共同体 / 職能成長 / 教員教育 / 教員教育制度 / アイデンティティ / 専門家集団 / 理数科教育 / 学会 / 全国数学教教育学会 / 全国数学教育学会 / 国際的発信 / 日本型数学教育 / 国際情報交換 / 社会的文脈 / 比較教育学 / 理数科リテラシー / 初等教育 / 問題解決 / アジア・太平洋経済協力 / 国際研究者交流 / 教材研究 / 授業づくり / 算数・数学 / 教員研修 / PISA / 数学教育の目標 / 科学技術リテラシー / 科学リテラシー / 自然科学教育 / 科学 / 科学技術 / 統合カリキュラム / ものづくり / 理科 / 技術 / 算数 / 科学・技術教育 / コンピテンシー / PISA型学力 / 数学化 / 数学的モデリング / 生涯学習社会 / 家紋の分類 / 認識論的三角形 / 移行教材 / 外延的一般化 / 内包的一般化 / 一般化分岐モデル / 一般化 / 本質的学習場 / 四層記号連鎖モデル / 図形の作図 / 比楡 / 記号論的連鎖 隠す
  • 研究課題

    (27件)
  • 研究成果

    (138件)
  • 共同研究者

    (185人)
  •  数学教育における潜在的要因、及び潜在的授業力に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      二宮 裕之
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  中学校数学科教師の「内在する授業力」を顕在化させる授業改善モデルの開発

    • 研究代表者
      谷地元 直樹
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  次世代の日本型のSTEMリテラシーを育成する学習プログラムに関する総合的研究

    • 研究代表者
      磯崎 哲夫
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      広島大学
  •  「国際授業研究」を通した双方向の視点による日米の数学教育文化比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      二宮 裕之
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  数学教育における生徒の価値観形成に対する教師の影響についての研究

    • 研究代表者
      木根 主税
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      宮崎大学
  •  STEM系教師及び大学教員のための教師教育プログラムに関するグランドデザイン研究

    • 研究代表者
      磯崎 哲夫
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  日本およびアメリカにおける次世代型STEM教育の構築に関する理論的実践的研究

    • 研究代表者
      熊野 善介
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      静岡大学
  •  日本の算数・数学教師の持つ潜在的授業観・潜在的授業力に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      二宮 裕之
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  教科と内容構成新ビジョンの解明―米国・欧州STEM・リテラシー教育との比較より

    • 研究代表者
      長洲 南海男
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  我が国における各教科のデジタル教科書の活用及び開発に関する総合的調査研究

    • 研究代表者
      伊勢呂 裕史
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      公益財団法人教科書研究センター
  •  算数・数学科における問題解決の授業の具現化に関する研究

    • 研究代表者
      相馬 一彦
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  防災・エネルギー・リスク評価リテラシー育成の科学・技術連携カリキュラムの開発

    • 研究代表者
      山崎 貞登
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  Math for Excellenceを視点とする算数・数学科授業比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      二宮 裕之
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  学会による日本型数学教育の国際的発信を目指した基盤研究

    • 研究代表者
      植田 敦三
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      広島大学
  •  理数科教育における教師の実践共同体とアイデンティティ形成に関する国際調査

    • 研究代表者
      馬場 卓也
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      広島大学
  •  Math for Excellenceを志向する数学科教員養成に関する比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      二宮 裕之
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  数学教育におけるリテラシーについてのシステミック・アプローチによる総合的研究

    • 研究代表者
      長崎 栄三
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      静岡大学
  •  授業研究による算数教師教育教材の国際共同開発研究-授業者の視線に立つ授業力改善-

    • 研究代表者
      礒田 正美
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  開発途上国における理数科リテラシーの開発研究-社会的文脈に注目して

    • 研究代表者
      馬場 卓也
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      広島大学
  •  PISA型学力としてのコンピテンシー育成を目的とした統合カリキュラムの理論的研究

    • 研究代表者
      小林 辰至
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  生涯学習社会における数学的リテラシー構築のための開発研究

    • 研究代表者
      岩崎 秀樹
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      広島大学
  •  算数と数学の接続における2つの一般化に関する開発研究

    • 研究代表者
      岩崎 秀樹
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      広島大学
  •  『学習のふり返り』による「学習活動と評価の一体化」に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      二宮 裕之
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      埼玉大学
      愛媛大学
  •  理数科教師が継続して主体的に授業を検討・改善するための国際連携研究

    • 研究代表者
      熊野 善介
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      静岡大学
  •  東南・南アジア地域における小学校教師の持つ数学教育観が授業に与える影響の比較研究

    • 研究代表者
      馬場 卓也
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      広島大学
  •  算数を数学に接続する一般化に基づく教授単元の計画・実施・評価に関する開発研究

    • 研究代表者
      岩崎 秀樹
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      広島大学
  •  高度情報通信技術による数学的コミュニケーション活動を支援するカリキュラムの開発

    • 研究代表者
      成田 雅博
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      山梨大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 実践にあたっての数学教育の課題2023

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      学校図書株式会社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02537
  • [図書] 日本型STEM教育のための理論と実践2023

    • 著者名/発表者名
      磯崎哲夫、二宮裕之、他
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      学校図書
    • ISBN
      9784762502477
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03247
  • [図書] 統合的・発展的な考え方を働かせる数学学習指導2023

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      埼玉県算数数学教育研究会中学校部会 数学教育研究協議会用テキスト
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02537
  • [図書] 算数科教育の基礎・基本2019

    • 著者名/発表者名
      相馬一彦、二宮裕之、他
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      明治図書
    • ISBN
      4180756382
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [図書] 新版 算数科教育研究2019

    • 著者名/発表者名
      算数科教育学研究会(中村光一、蒔苗直道、二宮裕之、他)
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      4491036810
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [図書] 関大初等部式思考力育成法研究<平成29年度版>2018

    • 著者名/発表者名
      関西大学初等部編、黒上晴夫、澤井陽介、二宮裕之、他著
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      さくら社
    • ISBN
      4908983194
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [図書] 新編 算数科教育研究 改訂版2017

    • 著者名/発表者名
      藤井斉亮、清水美憲、蒔苗直道、 中村光一、二宮裕之、他18名著
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      4491033153
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [図書] 関大初等部式 思考力育成法研究 平成28年度版2017

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      さくら社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [図書] 小学校教育課程実践講座 算数2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤一弥、清水美憲、池田敏和、日野圭子、二宮裕之、他
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      ぎょうせい
    • ISBN
      4324103054
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [図書] 理論×実践で追究する!数学の「よい授業」2016

    • 著者名/発表者名
      相馬一彦・國宗進・二宮裕之
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      明治図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350183
  • [図書] 理論×実践で追究する!数学の「よい授業」2016

    • 著者名/発表者名
      相馬一彦・國宗進・二宮裕之
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      明治図書出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381169
  • [図書] 算数の本質に迫る「アクティブ・ラーニング」2016

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [図書] 「学習指導法と評価」『算数・数学科教育(所収)』2015

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之(分担執筆)
    • 出版者
      一藝社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350240
  • [図書] 「学習指導法と評価」『算数・数学科教育』2015

    • 著者名/発表者名
      藤井斉亮、太田伸也、清水美憲、中村光一、二宮裕之
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      一藝社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381169
  • [図書] 小学校算数 板書とノートを買えると子どもが伸びる2012

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300268
  • [図書] 小学校算数 板書とノートを買えると子どもが伸びる2012

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之・鴨田均編著
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300268
  • [図書] 「第5章 算数科の新しい 評価」中原忠男編『新しい学びを拓く算数 科授業の理論と実践』2011

    • 著者名/発表者名
      二宮裕 之
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300268
  • [図書] 第3章指導」長尾篤志編『高等学校数学教育の展開2011

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 総ページ数
      37
    • 出版者
      聖文新社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300268
  • [図書] 「7.5算数科授業におけるコミュニケーションの役割と機能について調べよう」藤井斉亮・他編『新編算数科教育研究』2010

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      学芸図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300268
  • [雑誌論文] 統合的・発展的な考え方を働かせる数学学習指導2023

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      埼玉県算数数学教育研究会中学校部会 数学教育研究協議会用テキスト

      巻: 53 ページ: 8-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03247
  • [雑誌論文] 主体的に学ぶ力を育む算数・数学の授業の実現―これからの時代に求められる資質・能力の育成を目指して ―2023

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部紀要

      巻: 72(1)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02537
  • [雑誌論文] 主体的に学ぶ力を育む算数・数学の授業の実現―これからの時代に求められる資質・能力の育成を目指して ―2023

    • 著者名/発表者名
      二宮 裕之
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部紀要

      巻: 72 ページ: 131-149

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02537
  • [雑誌論文] 主体的に学ぶ力を育む算数・数学の授業の実現―これからの時代に求められる資質・能力の育成を目指して ―2023

    • 著者名/発表者名
      二宮 裕之
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部紀要

      巻: 72 ページ: 131-149

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20744
  • [雑誌論文] 「子供の能力を引き出す指導」に関する議論から学ぶ:指導法はどのように改善したらよいか.2022

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 613 ページ: 160-167

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02537
  • [雑誌論文] 数学的な見方・考え方を働かせる数学的活動とその評価-メタ認知,自己評価,形成的評価に着目して-2022

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      埼玉県算数数学教育研究会中学校部会 数学教育研究協議会用テキスト

      巻: 52 ページ: 8-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03247
  • [雑誌論文] 個別最適な学びと協働的な学びを実現させる数学的活動2022

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 614 ページ: 127-129

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03247
  • [雑誌論文] 統合的・発展的に考察する力を育てる算数指導2022

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      埼玉県算数数学教育研究会小学校部会 数学教育研究協議会用テキスト

      巻: 55 ページ: 9-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03247
  • [雑誌論文] あまりのあるわり算 場面に即して解を吟味すること2022

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 623 ページ: 55-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03247
  • [雑誌論文] 「子供の能力を引き出す指導」に関する議論から学ぶ:指導法はどのように改善したらよいか2022

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 613 ページ: 160-167

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03247
  • [雑誌論文] 算数科における「個別最適な学び」「協働的な学び」の互恵的・補完的関係の捉え方2022

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 621 ページ: 4-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03247
  • [雑誌論文] 数学的な見方・考え方の成長をどう見極めるか2021

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 602 ページ: 12-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03247
  • [雑誌論文] 数学的な見方・考え方の成長をどう見極めるか2021

    • 著者名/発表者名
      二宮 裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 602 ページ: 12-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01980
  • [雑誌論文] ノートやワークへの「記述表現」を具体的にどう評価すればよいか?.2021

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      数学教育(明治図書)

      巻: 7 ページ: 56-59

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03247
  • [雑誌論文] Society5.0を支えるSTEAM/STREAM教育の推進に向けた小学校教育課程の教科等構成の在り方と学習指導形態2020

    • 著者名/発表者名
      山崎 貞登、松田 孝、二宮 裕之、久保田 善彦、磯部 征尊、川原田 康文、大森 康正、上野 朝大
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 39 ページ: 525-538

    • NAID

      120006811211

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01980
  • [雑誌論文] 数学的な見方・考え方を働かせる数学的活動-「指導と評価の一体化」のための学習評価-2020

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      数学教育研究協議会用テキスト(埼玉県算数数学教育研究会中学校部会編)

      巻: 51 ページ: 8-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03247
  • [雑誌論文] 振り返りを生かす2019

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 577 ページ: 89-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [雑誌論文] 深い学びを作る授業づくり~変化と関係~2019

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 578 ページ: 94-96

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [雑誌論文] Mathematics Education Lesson Study in Japan from Historical, Community, Institutional, and Development Assistance Perspectives.2018

    • 著者名/発表者名
      Baba,T.,Ueda,A,Ninomiya,H.,Hino,K.
    • 雑誌名

      Mathematics Lesson Study Around the World: Theoretical and Methodological Issues (ICME-13 Monographs).

      巻: 13 ページ: 23-45

    • DOI

      10.1007/978-3-319-75696-7_2

    • ISBN
      9783319756950, 9783319756967
    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [雑誌論文] 算数・数学科におけるデジタル教科書-デジタルと紙の併用を念頭において-2018

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      学習情報研究

      巻: 2018.1 ページ: 22-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [雑誌論文] 自立的・協働的に問題を解決する2018

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 565 ページ: 92-94

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [雑誌論文] 数学的に考える資質・能力を育てる授業改善:新学習指導要領解説~変化と関係~2018

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 566 ページ: 101-103

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [雑誌論文] モデルは「数学の代用品」などではない、のか?2017

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 41 ページ: 79-80

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [雑誌論文] 数量関係領域において「数学的に考える力」を育てる2017

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 554 ページ: 142-146

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [雑誌論文] STEM教育における数学の位置づけ2017

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 41 ページ: 209-210

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [雑誌論文] これからの数学教育への見通し-「主体的・対話的で深い学び」とは-2017

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      埼玉県算数数学教育研究会中学校部会 数学教育研究協議会用テキスト

      巻: 48 ページ: 8-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [雑誌論文] 学習指導案の歴史的変遷とその役割に関する研究-指導案作成における顕在的側面と潜在的側面に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌 数学教育学研究

      巻: 23(2) ページ: 73-82

    • NAID

      130007704491

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [雑誌論文] 算数を通して学ぶべきこと2017

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      埼玉県算数数学教育研究会小学校部会 数学教育研究協議会用テキスト

      巻: 50 ページ: 132-135

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [雑誌論文] 自らの考えを表現し伝える2017

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 553 ページ: 96-98

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [雑誌論文] 数学的活動をいかにつくりあげるか?2017

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 559 ページ: 12-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [雑誌論文] 数学教育におけるアクティブ・ラーニング2017

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之、飛田明彦、百名亮介
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 66(2) ページ: 283-293

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [雑誌論文] 算数の授業で育てたい資質・能力を考える2017

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第5回数学授業づくり研究会要項

      巻: 5 ページ: 22-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [雑誌論文] 学習指導案の歴史的変遷とその役割に関する研究-指導案作成における顕在的側面と潜在的側面に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      二宮 裕之
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌

      巻: 23 ページ: 73-82

    • NAID

      130007704491

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01980
  • [雑誌論文] 減加法と減減法「よい考え方」はどっち?2016

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 546 ページ: 47-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [雑誌論文] 数学教育の不易を捉え直す-数学教育におけるアクティブ・ラーニングとは-2016

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      埼玉県算数数学教育研究会中学校部会 数学教育研究協議会用テキスト

      巻: 47 ページ: 8-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [雑誌論文] 日本型数学教育における価値観2016

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之、馬場卓也、植田敦三、日野圭子
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第4回春期研究大会論文集

      巻: 4 ページ: 279-286

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [雑誌論文] Two US Teachers Experience Japanese Professional Developmen2016

    • 著者名/発表者名
      Douglas Corey, Travis Lemon, Edward Gilbert, and Hiroyuki Ninomiya
    • 雑誌名

      Mathematics Teaching in the Middle School

      巻: May 2016 ページ: 544-549

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381169
  • [雑誌論文] 数学教育における「潜在的授業力」に関する研究-アメリカにおける授業実践との比較から-2016

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之、Douglas Corey
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌 数学教育学研究

      巻: 22-2 ページ: 1-13

    • NAID

      130007580607

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [雑誌論文] Japanese Professional Development2016

    • 著者名/発表者名
      Douglas Corey, Travis Lemon, Edward Gilbert, Hiroyuki Ninomiya
    • 雑誌名

      Mathematics Teaching in the Middle School

      巻: 5 ページ: 544-549

    • 査読あり / 謝辞記載あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [雑誌論文] 主体的で自覚的な数学的活動を促す-学習の成果を自分自身で客観的に捉えること-2016

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第1回数学授業づくり研究会要項

      巻: 1 ページ: 31-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381169
  • [雑誌論文] 算数・数学教育における「日常の文脈に即した問題」に関する研究-数学的シツエーションとの関連に着目して-2015

    • 著者名/発表者名
      松本菜苗,二宮裕之
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌

      巻: 21 ページ: 187-201

    • NAID

      130007580513

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381169
  • [雑誌論文] 国際的な視野から見た算数・数学教科書の研究・開発 : 算数・数学教科書の研究と開発に関する国際会議(ICMT2014)から2015

    • 著者名/発表者名
      長崎栄三・西村圭一・二宮裕之
    • 雑誌名

      『日本数学教育学会誌』

      巻: 97(5) ページ: 11-20

    • NAID

      110009959706

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243078
  • [雑誌論文] アクティブな「アクティブ・ラーニング」のための素地指導の充実2015

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第3回春期研究大会論文集

      巻: 3 ページ: 185-190

    • NAID

      40022277921

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350240
  • [雑誌論文] 数学的に表現する活動を通して「数学的に考える力」を育てる2015

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 530 ページ: 188-193

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350183
  • [雑誌論文] アクティブな「アクティブ・ラーニング」のための素地指導の充実2015

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第3回春期研究大会論文集

      巻: なし ページ: 185-190

    • NAID

      40022277921

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350183
  • [雑誌論文] 国際的な視野から見た算数・数学教科書の研究・開発-算数・数学教科書の研究と開発に関する国際会議(ICMT2014)から-2015

    • 著者名/発表者名
      長崎栄三、西村圭一、二宮裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌

      巻: 第97巻第5号 ページ: 11-20

    • NAID

      110009959706

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285184
  • [雑誌論文] The Study of Open-ended Approach in Mathematics Teaching Using Jigsaw Method : A Case Study of the Water Beaker Problem2015

    • 著者名/発表者名
      NINOMIYA, Hiroyuki、PUSRI, Panpiti
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 64 ページ: 11-22

    • NAID

      120006389355

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381169
  • [雑誌論文] 「知識・技能を獲得した自分(たち)」を認識した上で、自分の考えを発表すること2015

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      算数授業研究

      巻: 99 ページ: 32-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350240
  • [雑誌論文] 算数・数学教育における「日常の文脈に即した問題」に関する研究-数学的シツエーションとの関連に着目して-2015

    • 著者名/発表者名
      松本菜苗・二宮裕之
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌

      巻: 21(2) ページ: 187-201

    • NAID

      130007580513

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350240
  • [雑誌論文] 「よい数学の授業」に関する研究(1)-授業を「「よい授業」と認識する視点について-2014

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会秋期研究大会発表収録

      巻: 47 ページ: 483-486

    • NAID

      40021612809

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381169
  • [雑誌論文] 学び合いを支える教材研究-子どもたちは何をどう学び合うべきかー2014

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 522 ページ: 4-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381169
  • [雑誌論文] 「数学的に考える力」を育てる2014

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 527 ページ: 33-36

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381169
  • [雑誌論文] 算数科における記述表現を活用する評価の在り方2011

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      初等教育資料

      巻: 第877巻 ページ: 68-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300268
  • [雑誌論文] 数学科における才能教育の展望2011

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 35巻 ページ: 171-174

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300268
  • [雑誌論文] 板書とノート指導を中心に(I-5技術指導,第I部問題解決の指導理論)2011

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌

      巻: 第92巻第11号 ページ: 38-39

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300268
  • [雑誌論文] I-5-2.「板書とノート指導を中心に」(I-5技術指導,第I部問題解決の指導理論,〈特集〉授業研究のための日本の算数・数学教育理論).2010

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌 92(11)

      ページ: 38-39

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330178
  • [雑誌論文] 算数・数学教育における学習の所産に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌

      巻: 第16巻第1号 ページ: 15-25

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300268
  • [雑誌論文] 算数・数学教育における学習の所産に関する研究-自分の考えを表現する算数的/数学的活動の必然性について2010

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌数学教育学研究 第16巻第1号

      ページ: 15-25

    • NAID

      110009477827

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20402066
  • [雑誌論文] 学力調査における評価と学習・指導との一体化2009

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌 91(5)

      ページ: 23-32

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330192
  • [雑誌論文] 数学学習における記述表現の分析-ルブリックによる全体論的評価法を用いて-2009

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之、野口恵理、岸田健吾, 他
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部紀要 第59巻第1号

      ページ: 1-19

    • NAID

      120006389115

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20402066
  • [雑誌論文] 算数学習におけるふり返りとまとめ2008

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之・深堀由香
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌算数教育 第90巻第12号

      ページ: 11-18

    • NAID

      130008018209

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20402066
  • [雑誌論文] 算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究(3)-構成主義的評価論について-2008

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第41回数学教育論文発表会論文集

      ページ: 45-50

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20402066
  • [雑誌論文] アメリカの数学教育における科学技術リテテシー2007

    • 著者名/発表者名
      重松敬一、二宮裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌 89巻

      ページ: 21-30

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330199
  • [雑誌論文] 評価研究の新たな展望-評価についての評価(メタ評価)試案-2007

    • 著者名/発表者名
      二宮 裕之
    • 雑誌名

      日本科学教育学会誌 科学教育研究 Vol.31 No.1

      ページ: 58-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] アメリカの数学教育における科学技術リテテシー2007

    • 著者名/発表者名
      重松敬一・二宮裕
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌 Vol.89,No.9

      ページ: 21-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330199
  • [雑誌論文] International collaborative research on subjective and continuous improvement of lessons among science and mathematics teachers - Collaborative research among Japan, Canada, the US and Indonesia using e-learning system2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshisuke Kumano, Susumu Kunimune, kiyoshi Karaki, Hiroyuki Ninomiya, Takahiro Kayano
    • 雑誌名

      ASTE 2007 International Conference, Jan 4-7 2007, Clearwater Beach, Florida 2007^<th>

      ページ: 43-43

    • NAID

      110004781744

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300251
  • [雑誌論文] アメリカの数学教育における科学技術リテテシー2007

    • 著者名/発表者名
      重松敬一・二宮裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌 89(9)

      ページ: 21-30

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330192
  • [雑誌論文] A New Perspective on Assessment : draft proposal on Meta Assessment2007

    • 著者名/発表者名
      NINOMIYA, Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Science Education in Japan (Japan Society for Science Education) Vol.31 No.1

      ページ: 58-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] International collaborative research on subjective and continuous improvement of lessons among science and mathematics teachers-Collaborative research among Japan, Canada, the US and Indonesia using e-learning system2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshisuke Kumano, Susumu Kunimune, kiyoshi Karaki, Hiroyuki Ninomiya, Takahiro Kayano
    • 雑誌名

      ASTE 2007 International Conference, Preceeding Jan 4-7 2007, Clearwater Beach, Florida

      ページ: 43-43

    • NAID

      110004781744

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300251
  • [雑誌論文] How do Japanese Teachers Evaluate Their Students in Their Lessons?2007

    • 著者名/発表者名
      NINOMIYA, Hiro
    • 雑誌名

      Japanese lesson Study in Mathematics (World Scientific Publishing)

      ページ: 68-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] 数学的記述表現活動とメタ認知・メタ評価2006

    • 著者名/発表者名
      二宮 裕之
    • 雑誌名

      日本科学教育学会 科教研報 Nol.21

      ページ: 7-12

    • NAID

      110006196907

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] 理数科教師が継続して主体的に授業を検討・改善するための国際連携研究-e-learningを基盤とした日本・カナダ・アメリカ・インドネシアの共同研究-2006

    • 著者名/発表者名
      熊野善介, 国宗進, 唐木清志, 二宮裕之, 萱野貴広
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告 Vo1.20,No.6

      ページ: 19-22

    • NAID

      110004781744

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300251
  • [雑誌論文] A Research on Meta Assessment in Mathematics Education(1) : Assessment Theory about the Assessments2006

    • 著者名/発表者名
      NINOMIYA, Hiroyuki
    • 雑誌名

      Collection of Papers in Mathematics Education (Society of Mathematical Education) Vol.39

      ページ: 84-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] 理数科教師が継続して主体的に授業を検討・改善するための国際連携研究-e-learningを基盤とした日本・カナダ・アメリカ・インドネシアの共同研究-2006

    • 著者名/発表者名
      熊野善介, 国宗進, 唐木清志, 二宮裕之, 萱野貴広
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告 Vol.20,No.6

      ページ: 19-22

    • NAID

      110004781744

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300251
  • [雑誌論文] The Research on Improvement of Lessons for Science Teachers Using E-learning2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshisuke Kumano, Susumu Kunimune, kiyoshi Karaki, Hiroyuki Ninomiya, Takahiro Kayano
    • 雑誌名

      The Proceeding of 56^<th> Annual Conference for Society of Japan Science Teaching No.4(Toyohkan Publishing Co.)

      ページ: 354-354

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300251
  • [雑誌論文] 算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究(1) -評価についての評価論-2006

    • 著者名/発表者名
      二宮 裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第39回数学教育論文発表会論文集

      ページ: 84-89

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] 算数・数学学習における評価とその成果に関する一考察-レポート形式の評価の事例を手がかりに-2006

    • 著者名/発表者名
      二宮 裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌 第88巻第10号

      ページ: 12-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] International collaborative research on subjective and continuous improvement of lessons among science and mathematics teachers - Collaborative research among Japan, Canada, the US and Indonesia using e-learning system2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshisuke Kumano, Susumu Kunimune, kiyoshi Karaki, Hiroyuki Ninomiya, Takahiro Kayano
    • 雑誌名

      The Report on Science Education Research, Japan Society of Science Education Vol.20, No.6

      ページ: 19-22

    • NAID

      110004781744

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300251
  • [雑誌論文] E-learningを基盤とした理科教師の授業改善に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      熊野善介, 国宗進, 唐木清志, 二宮裕之, 萱野貴広
    • 雑誌名

      日本理科教育学会第56回全国区大会発表論文集 第4号

      ページ: 354-354

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300251
  • [雑誌論文] 数学的記述表現活動とメタ認知・メタ評価2006

    • 著者名/発表者名
      二宮 裕之
    • 雑誌名

      日本科学教育学会 科教研報 No.21

      ページ: 7-12

    • NAID

      110006196907

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] 算数・数学学習における評価とその成果に関する一考察 -レポート形式の評価の事例を手がかりに-2006

    • 著者名/発表者名
      二宮 裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌 第88巻第10号

      ページ: 12-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] The Overview on Mathematical Writing : Regarding Metacognition and Meta-assessment2006

    • 著者名/発表者名
      NINOMIYA, Hiroyuki
    • 雑誌名

      Report of society for scientific study (Japan Society for Science Education) Vol.21

      ページ: 7-12

    • NAID

      110006196907

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] 算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究(1)-評価についての評価論-2006

    • 著者名/発表者名
      二宮 裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第39回数学教育論文発表会論文集

      ページ: 84-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] A Study on Assessment and Real Outcome for Mathematics Learning : From the Case of Written Report Type Assessment2006

    • 著者名/発表者名
      NINOMIYA, Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Mathematical Education Vol.88 No.10

      ページ: 12-21

    • NAID

      110004823110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] 学習評価を学習の方法として活用すること-学習活動と評価の一体化-2005

    • 著者名/発表者名
      二宮 裕之
    • 雑誌名

      学校教育 No.1060

      ページ: 12-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] The Fundamental Study on Meta Assessment in Mathematics Education2005

    • 著者名/発表者名
      NINOMIYA, Hiroyuki
    • 雑誌名

      Collection of Papers in Mathematics Education (Society of Mathematical Education) Vol.38

      ページ: 19-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] Note-Taking and Metacognition in Learning Mathematics : An Analysis in Terms of Semiotic Chaining and Meta-Representation2005

    • 著者名/発表者名
      Hiro Ninomiya
    • 雑誌名

      The Third Ease Asia Regional Conference on Mathematic Education, Topic Study Group 6 : Assessment (CD-ROM)

    • NAID

      110009498531

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] Note-Taking and Metacognition in Learning Mathematics : An Analysis in Terms of Scmiotic Chaining and Meta-Representation2005

    • 著者名/発表者名
      Hiro Ninomiya
    • 雑誌名

      The Third Ease Asia Regional Conference on Mathematics Education.Topic Study Group 6 : Assessment (CD)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] 算数・数学学習の評価に関する新たな視点2005

    • 著者名/発表者名
      二宮 裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌 第87巻第8号

      ページ: 13-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] Reviewing and Summarizing : Integration of Learning and Assessment from the Learners' Viewpoints2005

    • 著者名/発表者名
      NINOMIYA, Hiroyuki
    • 雑誌名

      Elementary Mathematics Teaching Today (Society of Elementary Mathematics) July 2005

      ページ: 36-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] Note-Taking and Metacognition in Learning Mathematics : An Analysis in Terms of Semiotic Chaining and Meta-Representation2005

    • 著者名/発表者名
      NINOMIYA, Hiro
    • 雑誌名

      The Third Ease Asia Regional Conference on Mathematics Education, Topic Study Group 6 : Assessment

    • NAID

      110009498531

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] 学習のふり返りと学習のまとめ-学習者の立場からの「学習活動と評価の一体化」2005

    • 著者名/発表者名
      二宮 裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究 2005年7月号

      ページ: 36-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] 算数・数学教育における「メタ評価」に関する基礎的考察2005

    • 著者名/発表者名
      二宮 裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第38回数学教育論文発表会論文集

      ページ: 19-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] New Perspectives for the Assessment in Mathematics Education : "Meta-assessment"and "Integration of Leaning Activities and Assessment"2005

    • 著者名/発表者名
      NINOMIYA, Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Mathematical Education Vol.87 No.8

      ページ: 13-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] The Practical Use of Assessment as a Method of Learning : Integration of Learning and Assessment2005

    • 著者名/発表者名
      NINOMIYA, Hiroyuki
    • 雑誌名

      School Education No.1060

      ページ: 12-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500593
  • [雑誌論文] Ninomiya, H.(2004),Note-Taking and Metacognition in Learning Mathematics : An Analysis in Terms of Semiotic Chaining and Meta-Representation, Topic Study Group 25 Language and communication in mathematics education, Semiotic aspects of mathematics learning2004

    • 著者名/発表者名
      Ninomiya, H.
    • 雑誌名

      The 10th International Congress on Mathematical Education Vol.10

      ページ: 1-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300251
  • [学会発表] 中学校数学科教員の授業準備に関する一考察-質問紙調査の分析からみる特徴-2023

    • 著者名/発表者名
      谷地元直樹、二宮裕之、近藤裕
    • 学会等名
      日本数学教育学会第56回秋期研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03247
  • [学会発表] 学習者の多様性を前提とした算数・数学教育-学習・学修成果の捉え方についての根本的意識改革-2022

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 学会等名
      数学教育学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02537
  • [学会発表] 学習者の多様性を前提とした算数・数学教育-学習・学修成果の捉え方についての根本的意識改革-2022

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 学会等名
      数学教育学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03247
  • [学会発表] 学習者の多様性を前提とした算数・数学教育-学習・学修成果の捉え方についての根本的意識改革-2021

    • 著者名/発表者名
      二宮 裕之
    • 学会等名
      2022年度数学教育学会春季年会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20744
  • [学会発表] 算数・数学科におけるコンピュータ利用とプログラミング教育2019

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01980
  • [学会発表] 幼児期の数学的活動における素朴理論に関する研究-Naive Mathematicsの概念規定-2019

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之,中坪史典,中島優希
    • 学会等名
      全国数学教育学会第49回研究発表会,広島
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [学会発表] 幼児期の数学的活動における素朴理論に関する研究-Na&iuml;ve Mathematicsの概念規定-2018

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之,中坪史典,中島優希
    • 学会等名
      全国数学教育学会第49回研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01980
  • [学会発表] 主体的・対話的で深い算数指導-日本の先生方が暗黙の裡に行っていること-2018

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 学会等名
      日本数学教育学会全国大会講習会,東京
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [学会発表] 学習指導案の歴史的変遷とその役割について2017

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 学会等名
      全国数学教育学会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2017-01-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01010
  • [学会発表] STEM教育における数学の位置づけ2017

    • 著者名/発表者名
      二宮 裕之
    • 学会等名
      日本科学教育学会第41回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H01980
  • [学会発表] Mathematics Education LS in Japan from Historical, Institutional and Community Perspectives2016

    • 著者名/発表者名
      Takuya Baba, Atsumi Ueda, Hiro Ninomiya, Keiko Hino
    • 学会等名
      Lesson/Learning Studies (LS) and math education, ICME 2016
    • 発表場所
      Hamburg, Germany
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243078
  • [学会発表] わが国の数学教育における「価値観」に関する反省的記述2016

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之・馬場卓也・植田敦三・日野圭子
    • 学会等名
      日本数学教育学会第4回春期研究大会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24243078
  • [学会発表] 「よい数学の授業」に関する研究(2)-指導案の作成について-2015

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 学会等名
      全国数学教育学会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2015-06-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381169
  • [学会発表] ひき算の文章題(逆思考)2014

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 学会等名
      小学校算数教育研究全国(東京)大会
    • 発表場所
      東京都北区立王子小学校(東京都北区)
    • 年月日
      2014-10-25
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381169
  • [学会発表] ワークショップ1:「表現力を高めるノート指導、板書指導と教科書」2011

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 学会等名
      筑波大学・アジア太平洋経済協力(APEC)国際会議
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-02-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330178
  • [学会発表] アメリカにおける算数科才能教育について2011

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 学会等名
      全国数学教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2011-06-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300268
  • [学会発表] 数学科における才能教育の展望2011

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 学会等名
      日本科学教育学会第35回年会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300268
  • [学会発表] 学習目的を志向する評価活動-学力調査における自己評価試案-2009

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 学会等名
      日本数学教育学会第42回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-11-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330192
  • [学会発表] 算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究(3):構成主義的評価論について2008

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 学会等名
      日本数学教育学会第41回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-11-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330192
  • [学会発表] テーマ 理科・技術科・数学科の総合単元開発:技術的問題解決プロセスに理数を位置づける。技術的問題解決プロセスにおける数学2007

    • 著者名/発表者名
      丹沢哲郎(オーガナイザー)二宮裕之 國宗進
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330199
  • [学会発表] 技術的問題解決プロセスに算数・数学を位置づける2007

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之・國宗進
    • 学会等名
      日本科学教育学会第31回年回
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18330192
  • [学会発表] 数学教育における価値についての国際比較調査「第三の波」(3):第二部(対置する価値観)の分析を中心に

    • 著者名/発表者名
      真野祐輔、二宮裕之、他
    • 学会等名
      全国数学教育学会第41回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学教育学研究科(広島県東広島市)
    • 年月日
      2015-01-31 – 2015-02-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381169
  • [学会発表] 数学的に表現する活動を通して「数学的に考える力」を育てる

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 学会等名
      新算数教育研究会第39回セミナー
    • 発表場所
      ホテル小涌園(神奈川県箱根町)
    • 年月日
      2014-12-26 – 2014-12-27
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381169
  • 1.  馬場 卓也 (00335720)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  岩崎 秀樹 (50116539)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  國宗 進 (50214979)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  岡崎 正和 (40303193)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  植田 敦三 (50168621)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 2件
  • 6.  相馬 一彦 (40261367)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 3件
  • 7.  山口 武志 (60239895)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  大谷 忠 (80314615)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  日野 圭子 (70272143)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 10.  熊野 善介 (90252155)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 7件
  • 11.  礒田 正美 (70212967)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  磯崎 哲夫 (90243534)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  長崎 栄三 (50141982)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 14.  大谷 実 (50241758)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  山下 修一 (10272296)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  谷地元 直樹 (00826927)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 17.  近藤 裕 (80551035)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  丹沢 哲朗 (60272142)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 19.  石垣 明子 (10265233)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  銀島 文 (30293327)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  山崎 貞登 (40230396)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  清水 美憲 (90226259)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  溝口 達也 (70304194)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  岸本 忠之 (50324025)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  池田 秀雄 (50112165)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  清水 欽也 (70325132)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  松浦 武人 (70457274)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  木根 主税 (20557293)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  中和 渚 (00610718)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  松原 憲治 (10549372)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  人見 久城 (10218729)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  磯部 征尊 (70736769)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  萱野 貴広 (30293591)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 7件
  • 34.  長洲 南海男 (90018044)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  河合 久 (30214589)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  西村 圭一 (30549358)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 37.  滝井 章 (10570476)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  真野 祐輔 (10585433)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  片平 克弘 (70214327)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  遠藤 優介 (80759051)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  松元 新一郎 (40447660)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  清原 洋一 (10353393)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  網本 貴一 (60294873)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  島田 功 (30709671)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  阿部 好貴
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  ピーターソン ブレイク
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  コーリー ダグラス
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 48.  小林 辰至 (90244186)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  森山 潤 (40303482)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  瀬沼 花子 (30165732)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  長尾 篤志 (00353392)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  太田 伸也 (50322920)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  國本 景亀 (10144792)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  重松 敬一 (40116281)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  小原 豊 (20375455)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  讃岐 勝 (40524880)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  桑山 尚司 (90379850)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  大久保 和義 (80113661)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  齊藤 一彦 (60413845)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  澤村 信英 (30294599)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  丸山 英樹 (10353377)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  山田 肖子 (90377143)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  北村 友人 (30362221)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  佐々木 徹郎 (20170681)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  小塚 英治 (50711496)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  内田 豊海 (00585846)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  石原 伸一 (60585644)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  高橋 与志 (80325208)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  成田 雅博 (10237612)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  大田 邦郎 (40176889)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  中村 享史 (70303394)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  吉川 行雄 (50281910)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  高橋 純 (10310757)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  唐木 清志 (40273156)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 7件
  • 75.  伊勢呂 裕史 (80342608)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  後藤 顕一 (50549368)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  福本 徹 (70413903)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  奥泉 香 (70409829)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  佐藤 幸江 (90599614)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  大澤 克美 (20323735)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  井田 仁康 (20203086)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  戸田 善治 (50207586)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  飯島 康之 (30202815)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  大辻 永 (20272099)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  真島 聖子 (10552896)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  山田 芳明 (80363175)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  佐藤 賢司 (10283045)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  高木 幸子 (70377175)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  安藤 明伸 (60344743)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  松本 格之祐 (30387964)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  植田 誠治 (90193804)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  新井 郁男 (30000061)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  鳩貝 太郎 (10280512)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  齊藤 忠彦 (10313818)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  藤井 浩基 (50322219)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  藤村 和男 (60291952)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  細野 二郎 (50238755)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  加藤 久恵 (00314518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  飯田 慎司 (20184351)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  山田 篤史 (20273823)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  小山 正孝 (30186837)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  和田 信哉 (60372471)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  影山 和也 (60432283)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  岩崎 浩 (80251867)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  宮川 健 (30375456)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  小久保 美子 (30413032)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  稲田 結美 (30585633)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  吉岡 亮衛 (40200951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  出口 憲 (40298451)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  石崎 友規 (60747020)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  甲斐 雄一郎 (70169374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 112.  大高 泉 (70176907)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 113.  内ノ倉 真吾 (70512531)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 114.  伊藤 伸也 (10570434)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 115.  高木 浩一 (00216615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 116.  今村 哲史 (00272055)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 117.  佐藤 真久 (00360800)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 118.  田代 直幸 (30353387)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 119.  畑中 敏伸 (30385942)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 120.  郡司 賀透 (30412951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 121.  紅林 秀治 (60402228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 122.  遠山 一郎 (70806596)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 123.  藤森 裕治 (00313817)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 124.  谷田部 玲生 (30311137)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 125.  松原 静郎 (50132692)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 126.  中川 一史 (80322113)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 127.  深澤 広明 (70165249)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 128.  中條 和光 (90197632)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 129.  竹下 俊治 (90236456)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 130.  木下 博義 (20556469)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 131.  吉冨 健一 (00437576)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 132.  高橋 一将 (90734814)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 133.  添田 佳伸 (00197005)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 134.  渡邊 耕二 (30736343)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 135.  石井 洋 (50734034)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 136.  佐藤 学 (90587304)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 137.  石井 英真 (10452327)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 138.  野添 生 (20751952)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 139.  大嶌 竜午 (40700414)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 140.  齊藤 萌木 (60584323)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 141.  富川 光 (70452597)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 142.  大森 康正
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 143.  市村 尚史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 144.  桑野 浩彰
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 145.  中村 浩士
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 146.  水野 頌之助
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 147.  堂坂 英隆
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 148.  飛田 賢司
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 149.  寒川 達也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 150.  尾崎 裕介
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 151.  北田 典子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 152.  興 直孝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 153.  鈴木 宏昭
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 154.  室伏 春樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 155.  メルベル マシュー
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 156.  青木 敬子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 157.  西田 光昭
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 158.  森 賢士
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 159.  杉浦 祐輝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 160.  森下 耕治
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 161.  池田 勝巳
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 162.  金子 純朗
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 163.  池田 和正
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 164.  藤川 広
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 165.  小松 剛
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 166.  青木 聡
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 167.  佐藤 貴史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 168.  園田 洋介
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 169.  日高 晴陸
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 170.  倉澤 直樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 171.  麻生 征宏
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 172.  久保 良宏
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 173.  熊倉 啓之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 174.  牛場 正則
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 175.  上田 雅也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 176.  小田 友美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 177.  島崎 晃
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 178.  清水 壽典
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 179.  藤森 章弘
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 180.  望月 美樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 181.  松島 充
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 182.  日下 勝豊
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 183.  佐藤 裕二
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 184.  鶴岡 武臣
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 185.  国宗 進
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 10件

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi